
山梨県の総人口は2000年の888172人をピークとして日々変動しており、年少人口は1960年の246727人を生産年齢人口は1995年の584721人、老年人口は2040年の予測人口数の258611人をピークにそれぞれ特徴的な変動を続けています。
山梨県の人口統計を1960年から2040年までの今後の予測や人口変動や増減のデータをもとに、年少人口や老年人口などをわかり易くグラフ化させていきたいと思います。
Contents
- 1 山梨県の年少、生産年齢、老年人口の推移
- 1.1 山梨県の総人口の推移(1960年~2040年)
- 1.2 山梨県の年少人口の推移(1960年~2040年)
- 1.3 山梨県の生産年齢人口の推移(1960年~2040年)
- 1.4 山梨県の老年人口の推移(1960年~2040年)
- 1.5 山梨県の年少人口、生産年齢人口、老年人口の推移
- 1.6 全国各地の都道府県の人口推移メニュー
- 1.7 年少人口、生産年齢人口、老年人口の全国平均
- 1.8 1960年の山梨県の人口構成
- 1.9 1970年の山梨県の人口構成
- 1.10 1980年の山梨県の人口構成
- 1.11 1990年の山梨県の人口構成
- 1.12 2000年の山梨県の人口構成
- 1.13 2010年の山梨県の人口構成
- 1.14 2020年の山梨県の人口構成
- 1.15 2030年の山梨県の人口構成
- 1.16 2040年の山梨県の人口構成
- 1.17 山梨県の総人口数一覧
- 1.18 山梨県の年少人口数の一覧
- 1.19 山梨県の生産年齢人口数の一覧
- 1.20 山梨県の老年人口数一覧
- 1.21 全国各地の都道府県の人口推移メニュー
山梨県の年少、生産年齢、老年人口の推移
山梨県の年少人口、生産年齢人口、老年人口のこれまでの推移と今後の予測をグラフ化していますが、以下の人口統計のデータに関する注意点をご確認下さい。
以下の人口統計データは、RESAS(地域経済分析システム)から得たデータを加工してグラフ化させており、2018年時点でのデータとなりますので、月日が経つことで数値に違いが生じることがありますのでご注意下さい。
- 出典:RESAS(地域経済分析システム)
- URL:https://opendata.resas-portal.go.jp/
◆ 人口減少時代の自治体政策 市民共同自治体への展望
◆ 2050年世界人口大減少
山梨県の総人口の推移(1960年~2040年)
山梨県の総人口は2000年の888172人を最高に推移しており、2040年の人口予測数の666155人と比較すると222017人の差があり、今後この地域の総人口は減少する傾向にあると予想されています。
山梨県の総人口数の一覧はこちら ⇒ 山梨県の総人口数の一覧
山梨県の年少人口の推移(1960年~2040年)
年少人口は1960年の246727人を最高に推移しており、2040年の人口予測数の65041人と比較すると181686人の差があり、今後この地域の年少人口は減少する傾向にあると予想されています。
山梨県の年少口数一覧はこちら ⇒ 山梨県の年少人口数一覧
山梨県の生産年齢人口の推移(1960年~2040年)
生産年齢人口は1995年の584721人を最高に推移しており、2040年の人口予測数の342503人と比較すると242218人の差があり、今後この地域の生産年齢人口は減少する傾向にあると予想されています。
山梨県の生産年齢人口数の一覧はこちら ⇒ 山梨県の生産年齢人口数の一覧
山梨県の老年人口の推移(1960年~2040年)
老年人口は2040年の予測人口数の258611人を最高に推移しており、1960年の54302人と比較すると204309人の差があり、今後この地域の老年年齢人口は増加する傾向にあると予想されています。
山梨県の老年人口数の一覧はこちら ⇒ 山梨県の老年人口数の一覧
山梨県の年少人口、生産年齢人口、老年人口の推移
年少人口 生産年齢人口 老年人口
全国各地の都道府県の人口推移メニュー
年少人口、生産年齢人口、老年人口の全国平均
平成26年10月1日現在の全国平均値は以下の通りです。
年少人口 12.8% 生産年齢人口 61.3% 老年人口 26.0%
年少人口は過去最低、65歳以上人口は過去最高
75歳以上の人口は12.5%で初めて8人に1人が75歳以上となっています。
出典:(総務省統計局) 人口推計(平成26年10月1日現在)より引用
‐全国:年齢(各歳),男女別人口 ・ 都道府県:年齢(5歳階級),男女別人口‐
URL:http://www.stat.go.jp/data/jinsui/2014np/
1960年の山梨県の人口構成
年少人口 31.5% 246727人
生産年齢人口 61.5% 481033人
老年人口 6.9% 54302人
1960年の山梨県の年少人口は31.5%で2014年の全国平均の12.8%よりも高く、大きく全国平均を上回っています。
生産年齢人口は61.5%で全国平均の61.3%よりも高くほぼ全国平均と同様な構成で、老年人口は6.9%で全国平均の26.0%以下で大きく全国平均を下回っています。
1970年の山梨県の人口構成
年少人口 24.7% 188449人
生産年齢人口 66.3% 505237人
老年人口 9% 68343人
1970年の山梨県の年少人口は24.7%で2014年の全国平均の12.8%よりも高く、大きく全国平均を上回っています。
生産年齢人口は66.3%で全国平均の61.3%よりも高く若干多い程度で、老年人口は9%で全国平均の26.0%以下で大きく全国平均を下回っています。
1980年の山梨県の人口構成
年少人口 22.7% 182166人
生産年齢人口 65.7% 528571人
老年人口 11.6% 93338人
1980年の山梨県の年少人口は22.7%で2014年の全国平均の12.8%よりも高く、やや高い割合で多いようです。
生産年齢人口は65.7%で全国平均の61.3%よりも高く若干多い程度で、老年人口は11.6%で全国平均の26.0%以下で大きく全国平均を下回っています。
1990年の山梨県の人口構成
年少人口 18.3% 155849人
生産年齢人口 66.9% 569805人
老年人口 14.9% 126583人
1990年の山梨県の年少人口は18.3%で2014年の全国平均の12.8%よりも高く、若干多いいようです。
生産年齢人口は66.9%で全国平均の61.3%よりも高く若干多い程度で、老年人口は14.9%で全国平均の26.0%以下で大きく全国平均を下回っています。
2000年の山梨県の人口構成
年少人口 15.5% 137594人
生産年齢人口 65% 576767人
老年人口 19.5% 173580人
2000年の山梨県の年少人口は15.5%で2014年の全国平均の12.8%よりも高く、若干多いいようです。
生産年齢人口は65%で全国平均の61.3%よりも高く若干多い程度で、老年人口は19.5%で全国平均の26.0%以下でやや高い割合で少ないようです。
2010年の山梨県の人口構成
年少人口 13.4% 115337人
生産年齢人口 61.9% 531455人
老年人口 24.6% 211581人
2010年の山梨県の年少人口は13.4%で2014年の全国平均の12.8%よりも高く、ほぼ全国平均と同様な構成です。
生産年齢人口は61.9%で全国平均の61.3%よりも高くほぼ全国平均と同様な構成で、老年人口は24.6%で全国平均の26.0%以下でほぼ全国平均と同様な構成です。
2020年の山梨県の人口構成
年少人口 11.3% 91517人
生産年齢人口 57.9% 467914人
老年人口 30.8% 249173人
2020年の山梨県の年少人口は11.3%で2014年の全国平均の12.8%以下で、ほぼ全国平均と同様な構成です。
生産年齢人口は57.9%で全国平均の61.3%以下で若干少く、老年人口は30.8%で全国平均の26.0%よりも高く若干多いいようです。
2030年の山梨県の人口構成
年少人口 9.9% 73665人
生産年齢人口 55.7% 412784人
老年人口 34.4% 254628人
2030年の山梨県の年少人口は9.9%で2014年の全国平均の12.8%以下で、若干少ないようです。
生産年齢人口は55.7%で全国平均の61.3%以下で若干少く、老年人口は34.4%で全国平均の26.0%よりも高くやや高い割合で多いようです。
2040年の山梨県の人口構成
年少人口 9.8% 65041人
生産年齢人口 51.4% 342503人
老年人口 38.8% 258611人
2040年の山梨県の年少人口は9.8%で2014年の全国平均の12.8%以下で、若干少ないようです。
生産年齢人口は51.4%で全国平均の61.3%以下でやや高い割合で少く、老年人口は38.8%で全国平均の26.0%よりも高く大きく全国平均を上回っています。
山梨県の総人口数一覧
年 | 人口 | 増減(人) | 増減(%) |
1960年 | 782062人 | ||
1965年 | 763194人 | ▲18868人 | ▲2% |
1970年 | 762029人 | ▲1165人 | ▲0% |
1975年 | 783050人 | 21021人 | 2% |
1980年 | 804256人 | 21206人 | 2% |
1985年 | 832832人 | 28576人 | 3% |
1990年 | 852966人 | 20134人 | 2% |
1995年 | 881996人 | 29030人 | 3% |
2000年 | 888172人 | 6176人 | 0% |
2005年 | 884515人 | ▲3657人 | ▲0% |
2010年 | 863075人 | ▲21440人 | ▲2% |
2015年 | 837525人 | ▲25550人 | ▲2% |
2020年 | 808604人 | ▲28921人 | ▲3% |
2025年 | 775908人 | ▲32696人 | ▲4% |
2030年 | 741077人 | ▲34831人 | ▲4% |
2035年 | 704421人 | ▲36656人 | ▲4% |
2040年 | 666155人 | ▲38266人 | ▲5% |
山梨県の年少人口数の一覧
年 | 人口 | 増減(人) | 増減(%) | 総人口比 |
1960年 | 246727人 | 31.5% | ||
1965年 | 209781人 | ▲36946人 | ▲14% | 27.4% |
1970年 | 188449人 | ▲21332人 | ▲10% | 24.7% |
1975年 | 187047人 | ▲1402人 | ▲0% | 23.8% |
1980年 | 182166人 | ▲4881人 | ▲2% | 22.6% |
1985年 | 172875人 | ▲9291人 | ▲5% | 20.7% |
1990年 | 155849人 | ▲17026人 | ▲9% | 18.2% |
1995年 | 146048人 | ▲9801人 | ▲6% | 16.5% |
2000年 | 137594人 | ▲8454人 | ▲5% | 15.4% |
2005年 | 127627人 | ▲9967人 | ▲7% | 14.4% |
2010年 | 115337人 | ▲12290人 | ▲9% | 13.3% |
2015年 | 103076人 | ▲12261人 | ▲10% | 12.3% |
2020年 | 91517人 | ▲11559人 | ▲11% | 11.3% |
2025年 | 81869人 | ▲9648人 | ▲10% | 10.5% |
2030年 | 73665人 | ▲8204人 | ▲10% | 9.9% |
2035年 | 68728人 | ▲4937人 | ▲6% | 9.7% |
2040年 | 65041人 | ▲3687人 | ▲5% | 9.7% |
山梨県の生産年齢人口数の一覧
年 | 人口 | 増減(人) | 増減(%) | 総人口比 |
1960年 | 481033人 | 61.5% | ||
1965年 | 493846人 | 12813人 | 2% | 64.7% |
1970年 | 505237人 | 11391人 | 2% | 66.3% |
1975年 | 515970人 | 10733人 | 2% | 65.8% |
1980年 | 528571人 | 12601人 | 2% | 65.7% |
1985年 | 552259人 | 23688人 | 4% | 66.3% |
1990年 | 569805人 | 17546人 | 3% | 66.8% |
1995年 | 584721人 | 14916人 | 2% | 66.2% |
2000年 | 576767人 | ▲7954人 | ▲1% | 64.9% |
2005年 | 562495人 | ▲14272人 | ▲2% | 63.5% |
2010年 | 531455人 | ▲31040人 | ▲5% | 61.5% |
2015年 | 498146人 | ▲33309人 | ▲6% | 59.4% |
2020年 | 467914人 | ▲30232人 | ▲6% | 57.8% |
2025年 | 441582人 | ▲26332人 | ▲5% | 56.9% |
2030年 | 412784人 | ▲28798人 | ▲6% | 55.7% |
2035年 | 379014人 | ▲33770人 | ▲8% | 53.8% |
2040年 | 342503人 | ▲36511人 | ▲9% | 51.4% |
山梨県の老年人口数一覧
年 | 人口 | 増減(人) | 増減(%) | 総人口比 |
1960年 | 54302人 | 6.9% | ||
1965年 | 59567人 | 5265人 | 9% | 7.8% |
1970年 | 68343人 | 8776人 | 14% | 8.9% |
1975年 | 79870人 | 11527人 | 16% | 10.1% |
1980年 | 93338人 | 13468人 | 16% | 11.6% |
1985年 | 107690人 | 14352人 | 15% | 12.9% |
1990年 | 126583人 | 18893人 | 17% | 14.8% |
1995年 | 151148人 | 24565人 | 19% | 17.1% |
2000年 | 173580人 | 22432人 | 14% | 19.5% |
2005年 | 193580人 | 20000人 | 11% | 21.8% |
2010年 | 211581人 | 18001人 | 9% | 24.5% |
2015年 | 236303人 | 24722人 | 11% | 28.2% |
2020年 | 249173人 | 12870人 | 5% | 30.8% |
2025年 | 252457人 | 3284人 | 1% | 32.5% |
2030年 | 254628人 | 2171人 | 0% | 34.3% |
2035年 | 256679人 | 2051人 | 0% | 36.4% |
2040年 | 258611人 | 1932人 | 0% | 38.8% |