
長崎県の総人口は1960年の1760421人をピークとして日々変動しており、年少人口は1960年の638850人を生産年齢人口は1985年の1038396人、老年人口は2025年の予測人口数の439564人をピークにそれぞれ特徴的な変動を続けています。
長崎県の人口統計を1960年から2040年までの今後の予測や人口変動や増減のデータをもとに、年少人口や老年人口などをわかり易くグラフ化させていきたいと思います。
Contents
- 1 長崎県の年少、生産年齢、老年人口の推移
- 1.1 長崎県の総人口の推移(1960年~2040年)
- 1.2 長崎県の年少人口の推移(1960年~2040年)
- 1.3 長崎県の生産年齢人口の推移(1960年~2040年)
- 1.4 長崎県の老年人口の推移(1960年~2040年)
- 1.5 長崎県の年少人口、生産年齢人口、老年人口の推移
- 1.6 全国各地の都道府県の人口推移メニュー
- 1.7 年少人口、生産年齢人口、老年人口の全国平均
- 1.8 1960年の長崎県の人口構成
- 1.9 1970年の長崎県の人口構成
- 1.10 1980年の長崎県の人口構成
- 1.11 1990年の長崎県の人口構成
- 1.12 2000年の長崎県の人口構成
- 1.13 2010年の長崎県の人口構成
- 1.14 2020年の長崎県の人口構成
- 1.15 2030年の長崎県の人口構成
- 1.16 2040年の長崎県の人口構成
- 1.17 長崎県の総人口数一覧
- 1.18 長崎県の年少人口数の一覧
- 1.19 長崎県の生産年齢人口数の一覧
- 1.20 長崎県の老年人口数一覧
- 1.21 全国各地の都道府県の人口推移メニュー
長崎県の年少、生産年齢、老年人口の推移
長崎県の年少人口、生産年齢人口、老年人口のこれまでの推移と今後の予測をグラフ化していますが、以下の人口統計のデータに関する注意点をご確認下さい。
以下の人口統計データは、RESAS(地域経済分析システム)から得たデータを加工してグラフ化させており、2018年時点でのデータとなりますので、月日が経つことで数値に違いが生じることがありますのでご注意下さい。
- 出典:RESAS(地域経済分析システム)
- URL:https://opendata.resas-portal.go.jp/
◆ 人口減少時代の自治体政策 市民共同自治体への展望
◆ 2050年世界人口大減少
長崎県の総人口の推移(1960年~2040年)
長崎県の総人口は1960年の1760421人を最高に推移しており、2040年の人口予測数の1048728人と比較すると711693人の差があり、今後この地域の総人口は減少する傾向にあると予想されています。
長崎県の総人口数の一覧はこちら ⇒ 長崎県の総人口数の一覧
長崎県の年少人口の推移(1960年~2040年)
年少人口は1960年の638850人を最高に推移しており、2040年の人口予測数の109090人と比較すると529760人の差があり、今後この地域の年少人口は減少する傾向にあると予想されています。
長崎県の年少口数一覧はこちら ⇒ 長崎県の年少人口数一覧
長崎県の生産年齢人口の推移(1960年~2040年)
生産年齢人口は1985年の1038396人を最高に推移しており、2040年の人口予測数の527728人と比較すると510668人の差があり、今後この地域の生産年齢人口は減少する傾向にあると予想されています。
長崎県の生産年齢人口数の一覧はこちら ⇒ 長崎県の生産年齢人口数の一覧
長崎県の老年人口の推移(1960年~2040年)
老年人口は2025年の予測人口数の439564人を最高に推移しており、1960年の102042人と比較すると337522人の差があり、今後この地域の老年年齢人口は増加する傾向にあると予想されています。
長崎県の老年人口数の一覧はこちら ⇒ 長崎県の老年人口数の一覧
長崎県の年少人口、生産年齢人口、老年人口の推移
年少人口 生産年齢人口 老年人口
全国各地の都道府県の人口推移メニュー
年少人口、生産年齢人口、老年人口の全国平均
平成26年10月1日現在の全国平均値は以下の通りです。
年少人口 12.8% 生産年齢人口 61.3% 老年人口 26.0%
年少人口は過去最低、65歳以上人口は過去最高
75歳以上の人口は12.5%で初めて8人に1人が75歳以上となっています。
出典:(総務省統計局) 人口推計(平成26年10月1日現在)より引用
‐全国:年齢(各歳),男女別人口 ・ 都道府県:年齢(5歳階級),男女別人口‐
URL:http://www.stat.go.jp/data/jinsui/2014np/
1960年の長崎県の人口構成
年少人口 36.3% 638850人
生産年齢人口 57.9% 1019529人
老年人口 5.8% 102042人
1960年の長崎県の年少人口は36.3%で2014年の全国平均の12.8%よりも高く、大きく全国平均を上回っています。
生産年齢人口は57.9%で全国平均の61.3%以下で若干少く、老年人口は5.8%で全国平均の26.0%以下で大きく全国平均を下回っています。
1970年の長崎県の人口構成
年少人口 28% 439298人
生産年齢人口 63.8% 1002416人
老年人口 8.2% 128531人
1970年の長崎県の年少人口は28%で2014年の全国平均の12.8%よりも高く、大きく全国平均を上回っています。
生産年齢人口は63.8%で全国平均の61.3%よりも高く若干多い程度で、老年人口は8.2%で全国平均の26.0%以下で大きく全国平均を下回っています。
1980年の長崎県の人口構成
年少人口 24.2% 385200人
生産年齢人口 65.1% 1035278人
老年人口 10.7% 169753人
1980年の長崎県の年少人口は24.2%で2014年の全国平均の12.8%よりも高く、大きく全国平均を上回っています。
生産年齢人口は65.1%で全国平均の61.3%よりも高く若干多い程度で、老年人口は10.7%で全国平均の26.0%以下で大きく全国平均を下回っています。
1990年の長崎県の人口構成
年少人口 20.3% 316761人
生産年齢人口 65.1% 1016338人
老年人口 14.7% 228991人
1990年の長崎県の年少人口は20.3%で2014年の全国平均の12.8%よりも高く、やや高い割合で多いようです。
生産年齢人口は65.1%で全国平均の61.3%よりも高く若干多い程度で、老年人口は14.7%で全国平均の26.0%以下で大きく全国平均を下回っています。
2000年の長崎県の人口構成
年少人口 16% 243046人
生産年齢人口 63.1% 956692人
老年人口 20.8% 315871人
2000年の長崎県の年少人口は16%で2014年の全国平均の12.8%よりも高く、若干多いいようです。
生産年齢人口は63.1%で全国平均の61.3%よりも高くほぼ全国平均と同様な構成で、老年人口は20.8%で全国平均の26.0%以下で若干少ないようです。
2010年の長崎県の人口構成
年少人口 13.6% 193428人
生産年齢人口 60.4% 857416人
老年人口 26% 369290人
2010年の長崎県の年少人口は13.6%で2014年の全国平均の12.8%よりも高く、ほぼ全国平均と同様な構成です。
生産年齢人口は60.4%で全国平均の61.3%以下でほぼ全国平均と同様な構成で、老年人口は26%で全国平均の26.0%よりも高くほぼ全国平均と同様な構成です。
2020年の長崎県の人口構成
年少人口 11.9% 155967人
生産年齢人口 55% 722294人
老年人口 33.1% 434715人
2020年の長崎県の年少人口は11.9%で2014年の全国平均の12.8%以下で、ほぼ全国平均と同様な構成です。
生産年齢人口は55%で全国平均の61.3%以下でやや高い割合で少く、老年人口は33.1%で全国平均の26.0%よりも高くやや高い割合で多いようです。
2030年の長崎県の人口構成
年少人口 10.6% 125152人
生産年齢人口 52.9% 626782人
老年人口 36.5% 432675人
2030年の長崎県の年少人口は10.6%で2014年の全国平均の12.8%以下で、若干少ないようです。
生産年齢人口は52.9%で全国平均の61.3%以下でやや高い割合で少く、老年人口は36.5%で全国平均の26.0%よりも高く大きく全国平均を上回っています。
2040年の長崎県の人口構成
年少人口 10.4% 109090人
生産年齢人口 50.3% 527728人
老年人口 39.3% 411910人
2040年の長崎県の年少人口は10.4%で2014年の全国平均の12.8%以下で、若干少ないようです。
生産年齢人口は50.3%で全国平均の61.3%以下で大きく全国平均を下回っており、老年人口は39.3%で全国平均の26.0%よりも高く大きく全国平均を上回っています。
長崎県の総人口数一覧
年 | 人口 | 増減(人) | 増減(%) |
1960年 | 1760421人 | ||
1965年 | 1641245人 | ▲119176人 | ▲6% |
1970年 | 1570245人 | ▲71000人 | ▲4% |
1975年 | 1571912人 | 1667人 | 0% |
1980年 | 1590564人 | 18652人 | 1% |
1985年 | 1593968人 | 3404人 | 0% |
1990年 | 1562959人 | ▲31009人 | ▲1% |
1995年 | 1544934人 | ▲18025人 | ▲1% |
2000年 | 1516523人 | ▲28411人 | ▲1% |
2005年 | 1478632人 | ▲37891人 | ▲2% |
2010年 | 1426779人 | ▲51853人 | ▲3% |
2015年 | 1370896人 | ▲55883人 | ▲3% |
2020年 | 1312976人 | ▲57920人 | ▲4% |
2025年 | 1250016人 | ▲62960人 | ▲4% |
2030年 | 1184609人 | ▲65407人 | ▲5% |
2035年 | 1117752人 | ▲66857人 | ▲5% |
2040年 | 1048728人 | ▲69024人 | ▲6% |
長崎県の年少人口数の一覧
年 | 人口 | 増減(人) | 増減(%) | 総人口比 |
1960年 | 638850人 | 36.2% | ||
1965年 | 527123人 | ▲111727人 | ▲17% | 32.1% |
1970年 | 439298人 | ▲87825人 | ▲16% | 27.9% |
1975年 | 403824人 | ▲35474人 | ▲8% | 25.6% |
1980年 | 385200人 | ▲18624人 | ▲4% | 24.2% |
1985年 | 361823人 | ▲23377人 | ▲6% | 22.6% |
1990年 | 316761人 | ▲45062人 | ▲12% | 20.2% |
1995年 | 277263人 | ▲39498人 | ▲12% | 17.9% |
2000年 | 243046人 | ▲34217人 | ▲12% | 16% |
2005年 | 215987人 | ▲27059人 | ▲11% | 14.6% |
2010年 | 193428人 | ▲22559人 | ▲10% | 13.5% |
2015年 | 173925人 | ▲19503人 | ▲10% | 12.6% |
2020年 | 155967人 | ▲17958人 | ▲10% | 11.8% |
2025年 | 139040人 | ▲16927人 | ▲10% | 11.1% |
2030年 | 125152人 | ▲13888人 | ▲9% | 10.5% |
2035年 | 116172人 | ▲8980人 | ▲7% | 10.3% |
2040年 | 109090人 | ▲7082人 | ▲6% | 10.4% |
長崎県の生産年齢人口数の一覧
年 | 人口 | 増減(人) | 増減(%) | 総人口比 |
1960年 | 1019529人 | 57.9% | ||
1965年 | 999303人 | ▲20226人 | ▲1% | 60.8% |
1970年 | 1002416人 | 3113人 | 0% | 63.8% |
1975年 | 1019301人 | 16885人 | 1% | 64.8% |
1980年 | 1035278人 | 15977人 | 1% | 65% |
1985年 | 1038396人 | 3118人 | 0% | 65.1% |
1990年 | 1016338人 | ▲22058人 | ▲2% | 65% |
1995年 | 993783人 | ▲22555人 | ▲2% | 64.3% |
2000年 | 956692人 | ▲37091人 | ▲3% | 63% |
2005年 | 913224人 | ▲43468人 | ▲4% | 61.7% |
2010年 | 857416人 | ▲55808人 | ▲6% | 60% |
2015年 | 788174人 | ▲69242人 | ▲8% | 57.4% |
2020年 | 722294人 | ▲65880人 | ▲8% | 55% |
2025年 | 671412人 | ▲50882人 | ▲7% | 53.7% |
2030年 | 626782人 | ▲44630人 | ▲6% | 52.9% |
2035年 | 580673人 | ▲46109人 | ▲7% | 51.9% |
2040年 | 527728人 | ▲52945人 | ▲9% | 50.3% |
長崎県の老年人口数一覧
年 | 人口 | 増減(人) | 増減(%) | 総人口比 |
1960年 | 102042人 | 5.7% | ||
1965年 | 114819人 | 12777人 | 12% | 6.9% |
1970年 | 128531人 | 13712人 | 11% | 8.1% |
1975年 | 148708人 | 20177人 | 15% | 9.4% |
1980年 | 169753人 | 21045人 | 14% | 10.6% |
1985年 | 193605人 | 23852人 | 14% | 12.1% |
1990年 | 228991人 | 35386人 | 18% | 14.6% |
1995年 | 273335人 | 44344人 | 19% | 17.6% |
2000年 | 315871人 | 42536人 | 15% | 20.8% |
2005年 | 348820人 | 32949人 | 10% | 23.5% |
2010年 | 369290人 | 20470人 | 5% | 25.8% |
2015年 | 408797人 | 39507人 | 10% | 29.8% |
2020年 | 434715人 | 25918人 | 6% | 33.1% |
2025年 | 439564人 | 4849人 | 1% | 35.1% |
2030年 | 432675人 | ▲6889人 | ▲1% | 36.5% |
2035年 | 420907人 | ▲11768人 | ▲2% | 37.6% |
2040年 | 411910人 | ▲8997人 | ▲2% | 39.2% |