
佐賀県の総人口は1960年の942874人をピークとして日々変動しており、年少人口は1960年の324790人を生産年齢人口は1985年の569523人、老年人口は2025年の予測人口数の250735人をピークにそれぞれ特徴的な変動を続けています。
佐賀県の人口統計を1960年から2040年までの今後の予測や人口変動や増減のデータをもとに、年少人口や老年人口などをわかり易くグラフ化させていきたいと思います。
Contents
- 1 佐賀県の年少、生産年齢、老年人口の推移
- 1.1 佐賀県の総人口の推移(1960年~2040年)
- 1.2 佐賀県の年少人口の推移(1960年~2040年)
- 1.3 佐賀県の生産年齢人口の推移(1960年~2040年)
- 1.4 佐賀県の老年人口の推移(1960年~2040年)
- 1.5 佐賀県の年少人口、生産年齢人口、老年人口の推移
- 1.6 全国各地の都道府県の人口推移メニュー
- 1.7 年少人口、生産年齢人口、老年人口の全国平均
- 1.8 1960年の佐賀県の人口構成
- 1.9 1970年の佐賀県の人口構成
- 1.10 1980年の佐賀県の人口構成
- 1.11 1990年の佐賀県の人口構成
- 1.12 2000年の佐賀県の人口構成
- 1.13 2010年の佐賀県の人口構成
- 1.14 2020年の佐賀県の人口構成
- 1.15 2030年の佐賀県の人口構成
- 1.16 2040年の佐賀県の人口構成
- 1.17 佐賀県の総人口数一覧
- 1.18 佐賀県の年少人口数の一覧
- 1.19 佐賀県の生産年齢人口数の一覧
- 1.20 佐賀県の老年人口数一覧
- 1.21 全国各地の都道府県の人口推移メニュー
佐賀県の年少、生産年齢、老年人口の推移
佐賀県の年少人口、生産年齢人口、老年人口のこれまでの推移と今後の予測をグラフ化していますが、以下の人口統計のデータに関する注意点をご確認下さい。
以下の人口統計データは、RESAS(地域経済分析システム)から得たデータを加工してグラフ化させており、2018年時点でのデータとなりますので、月日が経つことで数値に違いが生じることがありますのでご注意下さい。
- 出典:RESAS(地域経済分析システム)
- URL:https://opendata.resas-portal.go.jp/
◆ 人口減少時代の自治体政策 市民共同自治体への展望
◆ 2050年世界人口大減少
佐賀県の総人口の推移(1960年~2040年)
佐賀県の総人口は1960年の942874人を最高に推移しており、2040年の人口予測数の680203人と比較すると262671人の差があり、今後この地域の総人口は減少する傾向にあると予想されています。
佐賀県の総人口数の一覧はこちら ⇒ 佐賀県の総人口数の一覧
佐賀県の年少人口の推移(1960年~2040年)
年少人口は1960年の324790人を最高に推移しており、2040年の人口予測数の78774人と比較すると246016人の差があり、今後この地域の年少人口は減少する傾向にあると予想されています。
佐賀県の年少口数一覧はこちら ⇒ 佐賀県の年少人口数一覧
佐賀県の生産年齢人口の推移(1960年~2040年)
生産年齢人口は1985年の569523人を最高に推移しており、2040年の人口予測数の359881人と比較すると209642人の差があり、今後この地域の生産年齢人口は減少する傾向にあると予想されています。
佐賀県の生産年齢人口数の一覧はこちら ⇒ 佐賀県の生産年齢人口数の一覧
佐賀県の老年人口の推移(1960年~2040年)
老年人口は2025年の予測人口数の250735人を最高に推移しており、1960年の59854人と比較すると190881人の差があり、今後この地域の老年年齢人口は増加する傾向にあると予想されています。
佐賀県の老年人口数の一覧はこちら ⇒ 佐賀県の老年人口数の一覧
佐賀県の年少人口、生産年齢人口、老年人口の推移
年少人口 生産年齢人口 老年人口
全国各地の都道府県の人口推移メニュー
年少人口、生産年齢人口、老年人口の全国平均
平成26年10月1日現在の全国平均値は以下の通りです。
年少人口 12.8% 生産年齢人口 61.3% 老年人口 26.0%
年少人口は過去最低、65歳以上人口は過去最高
75歳以上の人口は12.5%で初めて8人に1人が75歳以上となっています。
出典:(総務省統計局) 人口推計(平成26年10月1日現在)より引用
‐全国:年齢(各歳),男女別人口 ・ 都道府県:年齢(5歳階級),男女別人口‐
URL:http://www.stat.go.jp/data/jinsui/2014np/
1960年の佐賀県の人口構成
年少人口 34.4% 324790人
生産年齢人口 59.2% 558230人
老年人口 6.3% 59854人
1960年の佐賀県の年少人口は34.4%で2014年の全国平均の12.8%よりも高く、大きく全国平均を上回っています。
生産年齢人口は59.2%で全国平均の61.3%以下で若干少く、老年人口は6.3%で全国平均の26.0%以下で大きく全国平均を下回っています。
1970年の佐賀県の人口構成
年少人口 25.6% 214672人
生産年齢人口 65.1% 546071人
老年人口 9.3% 77725人
1970年の佐賀県の年少人口は25.6%で2014年の全国平均の12.8%よりも高く、大きく全国平均を上回っています。
生産年齢人口は65.1%で全国平均の61.3%よりも高く若干多い程度で、老年人口は9.3%で全国平均の26.0%以下で大きく全国平均を下回っています。
1980年の佐賀県の人口構成
年少人口 23.2% 200620人
生産年齢人口 65% 562529人
老年人口 11.8% 102377人
1980年の佐賀県の年少人口は23.2%で2014年の全国平均の12.8%よりも高く、大きく全国平均を上回っています。
生産年齢人口は65%で全国平均の61.3%よりも高く若干多い程度で、老年人口は11.8%で全国平均の26.0%以下で大きく全国平均を下回っています。
1990年の佐賀県の人口構成
年少人口 20.2% 177614人
生産年齢人口 64.6% 566934人
老年人口 15.2% 132972人
1990年の佐賀県の年少人口は20.2%で2014年の全国平均の12.8%よりも高く、やや高い割合で多いようです。
生産年齢人口は64.6%で全国平均の61.3%よりも高く若干多い程度で、老年人口は15.2%で全国平均の26.0%以下で大きく全国平均を下回っています。
2000年の佐賀県の人口構成
年少人口 16.4% 144028人
生産年齢人口 63.1% 553351人
老年人口 20.4% 179132人
2000年の佐賀県の年少人口は16.4%で2014年の全国平均の12.8%よりも高く、若干多いいようです。
生産年齢人口は63.1%で全国平均の61.3%よりも高くほぼ全国平均と同様な構成で、老年人口は20.4%で全国平均の26.0%以下で若干少ないようです。
2010年の佐賀県の人口構成
年少人口 14.6% 123447人
生産年齢人口 60.8% 515206人
老年人口 24.6% 208096人
2010年の佐賀県の年少人口は14.6%で2014年の全国平均の12.8%よりも高く、ほぼ全国平均と同様な構成です。
生産年齢人口は60.8%で全国平均の61.3%以下でほぼ全国平均と同様な構成で、老年人口は24.6%で全国平均の26.0%以下でほぼ全国平均と同様な構成です。
2020年の佐賀県の人口構成
年少人口 12.9% 103939人
生産年齢人口 56.3% 452194人
老年人口 30.7% 246683人
2020年の佐賀県の年少人口は12.9%で2014年の全国平均の12.8%よりも高く、ほぼ全国平均と同様な構成です。
生産年齢人口は56.3%で全国平均の61.3%以下で若干少く、老年人口は30.7%で全国平均の26.0%よりも高く若干多いようです。
2030年の佐賀県の人口構成
年少人口 11.7% 87498人
生産年齢人口 54.9% 408882人
老年人口 33.4% 248483人
2030年の佐賀県の年少人口は11.7%で2014年の全国平均の12.8%以下で、ほぼ全国平均と同様な構成です。
生産年齢人口は54.9%で全国平均の61.3%以下でやや高い割合で少く、老年人口は33.4%で全国平均の26.0%よりも高くやや高い割合で多いようです。
2040年の佐賀県の人口構成
年少人口 11.6% 78774人
生産年齢人口 52.9% 359881人
老年人口 35.5% 241548人
2040年の佐賀県の年少人口は11.6%で2014年の全国平均の12.8%以下で、ほぼ全国平均と同様な構成です。
生産年齢人口は52.9%で全国平均の61.3%以下でやや高い割合で少く、老年人口は35.5%で全国平均の26.0%よりも高くやや高い割合で多いようです。
佐賀県の総人口数一覧
年 | 人口 | 増減(人) | 増減(%) |
1960年 | 942874人 | ||
1965年 | 871885人 | ▲70989人 | ▲7% |
1970年 | 838468人 | ▲33417人 | ▲3% |
1975年 | 837674人 | ▲794人 | ▲0% |
1980年 | 865574人 | 27900人 | 3% |
1985年 | 880013人 | 14439人 | 1% |
1990年 | 877851人 | ▲2162人 | ▲0% |
1995年 | 884316人 | 6465人 | 0% |
2000年 | 876654人 | ▲7662人 | ▲0% |
2005年 | 866369人 | ▲10285人 | ▲1% |
2010年 | 849788人 | ▲16581人 | ▲1% |
2015年 | 827826人 | ▲21962人 | ▲2% |
2020年 | 802816人 | ▲25010人 | ▲3% |
2025年 | 774676人 | ▲28140人 | ▲3% |
2030年 | 744863人 | ▲29813人 | ▲3% |
2035年 | 713583人 | ▲31280人 | ▲4% |
2040年 | 680203人 | ▲33380人 | ▲4% |
佐賀県の年少人口数の一覧
年 | 人口 | 増減(人) | 増減(%) | 総人口比 |
1960年 | 324790人 | 34.4% | ||
1965年 | 260148人 | ▲64642人 | ▲19% | 29.8% |
1970年 | 214672人 | ▲45476人 | ▲17% | 25.6% |
1975年 | 202122人 | ▲12550人 | ▲5% | 24.1% |
1980年 | 200620人 | ▲1502人 | ▲0% | 23.1% |
1985年 | 196114人 | ▲4506人 | ▲2% | 22.2% |
1990年 | 177614人 | ▲18500人 | ▲9% | 20.2% |
1995年 | 160307人 | ▲17307人 | ▲9% | 18.1% |
2000年 | 144028人 | ▲16279人 | ▲10% | 16.4% |
2005年 | 131969人 | ▲12059人 | ▲8% | 15.2% |
2010年 | 123447人 | ▲8522人 | ▲6% | 14.5% |
2015年 | 113883人 | ▲9564人 | ▲7% | 13.7% |
2020年 | 103939人 | ▲9944人 | ▲8% | 12.9% |
2025年 | 94963人 | ▲8976人 | ▲8% | 12.2% |
2030年 | 87498人 | ▲7465人 | ▲7% | 11.7% |
2035年 | 82729人 | ▲4769人 | ▲5% | 11.5% |
2040年 | 78774人 | ▲3955人 | ▲4% | 11.5% |
佐賀県の生産年齢人口数の一覧
年 | 人口 | 増減(人) | 増減(%) | 総人口比 |
1960年 | 558230人 | 59.2% | ||
1965年 | 543568人 | ▲14662人 | ▲2% | 62.3% |
1970年 | 546071人 | 2503人 | 0% | 65.1% |
1975年 | 545454人 | ▲617人 | ▲0% | 65.1% |
1980年 | 562529人 | 17075人 | 3% | 64.9% |
1985年 | 569523人 | 6994人 | 1% | 64.7% |
1990年 | 566934人 | ▲2589人 | ▲0% | 64.5% |
1995年 | 566671人 | ▲263人 | ▲0% | 64% |
2000年 | 553351人 | ▲13320人 | ▲2% | 63.1% |
2005年 | 537864人 | ▲15487人 | ▲2% | 62% |
2010年 | 515206人 | ▲22658人 | ▲4% | 60.6% |
2015年 | 483400人 | ▲31806人 | ▲6% | 58.3% |
2020年 | 452194人 | ▲31206人 | ▲6% | 56.3% |
2025年 | 428978人 | ▲23216人 | ▲5% | 55.3% |
2030年 | 408882人 | ▲20096人 | ▲4% | 54.8% |
2035年 | 387221人 | ▲21661人 | ▲5% | 54.2% |
2040年 | 359881人 | ▲27340人 | ▲7% | 52.9% |
佐賀県の老年人口数一覧
年 | 人口 | 増減(人) | 増減(%) | 総人口比 |
1960年 | 59854人 | 6.3% | ||
1965年 | 68169人 | 8315人 | 13% | 7.8% |
1970年 | 77725人 | 9556人 | 14% | 9.2% |
1975年 | 90026人 | 12301人 | 15% | 10.7% |
1980年 | 102377人 | 12351人 | 13% | 11.8% |
1985年 | 114353人 | 11976人 | 11% | 12.9% |
1990年 | 132972人 | 18619人 | 16% | 15.1% |
1995年 | 157329人 | 24357人 | 18% | 17.7% |
2000年 | 179132人 | 21803人 | 13% | 20.4% |
2005年 | 196108人 | 16976人 | 9% | 22.6% |
2010年 | 208096人 | 11988人 | 6% | 24.4% |
2015年 | 230543人 | 22447人 | 10% | 27.8% |
2020年 | 246683人 | 16140人 | 7% | 30.7% |
2025年 | 250735人 | 4052人 | 1% | 32.3% |
2030年 | 248483人 | ▲2252人 | ▲0% | 33.3% |
2035年 | 243633人 | ▲4850人 | ▲1% | 34.1% |
2040年 | 241548人 | ▲2085人 | ▲0% | 35.5% |