
香川県の総人口は1995年の1027006人をピークとして日々変動しており、年少人口は1960年の277844人を生産年齢人口は1990年の680493人、老年人口は2020年の予測人口数の304708人をピークにそれぞれ特徴的な変動を続けています。
香川県の人口統計を1960年から2040年までの今後の予測や人口変動や増減のデータをもとに、年少人口や老年人口などをわかり易くグラフ化させていきたいと思います。
Contents
- 1 香川県の年少、生産年齢、老年人口の推移
- 1.1 香川県の総人口の推移(1960年~2040年)
- 1.2 香川県の年少人口の推移(1960年~2040年)
- 1.3 香川県の生産年齢人口の推移(1960年~2040年)
- 1.4 香川県の老年人口の推移(1960年~2040年)
- 1.5 香川県の年少人口、生産年齢人口、老年人口の推移
- 1.6 全国各地の都道府県の人口推移メニュー
- 1.7 年少人口、生産年齢人口、老年人口の全国平均
- 1.8 1960年の香川県の人口構成
- 1.9 1970年の香川県の人口構成
- 1.10 1980年の香川県の人口構成
- 1.11 1990年の香川県の人口構成
- 1.12 2000年の香川県の人口構成
- 1.13 2010年の香川県の人口構成
- 1.14 2020年の香川県の人口構成
- 1.15 2030年の香川県の人口構成
- 1.16 2040年の香川県の人口構成
- 1.17 香川県の総人口数一覧
- 1.18 香川県の年少人口数の一覧
- 1.19 香川県の生産年齢人口数の一覧
- 1.20 香川県の老年人口数一覧
- 1.21 全国各地の都道府県の人口推移メニュー
香川県の年少、生産年齢、老年人口の推移
香川県の年少人口、生産年齢人口、老年人口のこれまでの推移と今後の予測をグラフ化していますが、以下の人口統計のデータに関する注意点をご確認下さい。
以下の人口統計データは、RESAS(地域経済分析システム)から得たデータを加工してグラフ化させており、2018年時点でのデータとなりますので、月日が経つことで数値に違いが生じることがありますのでご注意下さい。
- 出典:RESAS(地域経済分析システム)
- URL:https://opendata.resas-portal.go.jp/
◆ 人口減少時代の自治体政策 市民共同自治体への展望
◆ 2050年世界人口大減少
香川県の総人口の推移(1960年~2040年)
香川県の総人口は1995年の1027006人を最高に推移しており、2040年の人口予測数の773076人と比較すると253930人の差があり、今後この地域の総人口は減少する傾向にあると予想されています。
香川県の総人口数の一覧はこちら ⇒ 香川県の総人口数の一覧
香川県の年少人口の推移(1960年~2040年)
年少人口は1960年の277844人を最高に推移しており、2040年の人口予測数の79552人と比較すると198292人の差があり、今後この地域の年少人口は減少する傾向にあると予想されています。
香川県の年少口数一覧はこちら ⇒ 香川県の年少人口数一覧
香川県の生産年齢人口の推移(1960年~2040年)
生産年齢人口は1990年の680493人を最高に推移しており、2040年の人口予測数の400220人と比較すると280273人の差があり、今後この地域の生産年齢人口は減少する傾向にあると予想されています。
香川県の生産年齢人口数の一覧はこちら ⇒ 香川県の生産年齢人口数の一覧
香川県の老年人口の推移(1960年~2040年)
老年人口は2020年の予測人口数の304708人を最高に推移しており、1960年の68719人と比較すると235989人の差があり、今後この地域の老年年齢人口は増加する傾向にあると予想されています。
香川県の老年人口数の一覧はこちら ⇒ 香川県の老年人口数の一覧
香川県の年少人口、生産年齢人口、老年人口の推移
年少人口 生産年齢人口 老年人口
全国各地の都道府県の人口推移メニュー
年少人口、生産年齢人口、老年人口の全国平均
平成26年10月1日現在の全国平均値は以下の通りです。
年少人口 12.8% 生産年齢人口 61.3% 老年人口 26.0%
年少人口は過去最低、65歳以上人口は過去最高
75歳以上の人口は12.5%で初めて8人に1人が75歳以上となっています。
出典:(総務省統計局) 人口推計(平成26年10月1日現在)より引用
‐全国:年齢(各歳),男女別人口 ・ 都道府県:年齢(5歳階級),男女別人口‐
URL:http://www.stat.go.jp/data/jinsui/2014np/
1960年の香川県の人口構成
年少人口 30.2% 277844人
生産年齢人口 62.3% 572304人
老年人口 7.5% 68719人
1960年の香川県の年少人口は30.2%で2014年の全国平均の12.8%よりも高く、大きく全国平均を上回っています。
生産年齢人口は62.3%で全国平均の61.3%よりも高くほぼ全国平均と同様な構成で、老年人口は7.5%で全国平均の26.0%以下で大きく全国平均を下回っています。
1970年の香川県の人口構成
年少人口 22.1% 201068人
生産年齢人口 68.3% 620169人
老年人口 9.5% 86660人
1970年の香川県の年少人口は22.1%で2014年の全国平均の12.8%よりも高く、やや高い割合で多いようです。
生産年齢人口は68.3%で全国平均の61.3%よりも高くやや高い程度の割合で、老年人口は9.5%で全国平均の26.0%以下で大きく全国平均を下回っています。
1980年の香川県の人口構成
年少人口 22.2% 222244人
生産年齢人口 65.9% 658291人
老年人口 11.9% 119031人
1980年の香川県の年少人口は22.2%で2014年の全国平均の12.8%よりも高く、やや高い割合で多いようです。
生産年齢人口は65.9%で全国平均の61.3%よりも高く若干多い程度で、老年人口は11.9%で全国平均の26.0%以下で大きく全国平均を下回っています。
1990年の香川県の人口構成
年少人口 18.1% 184729人
生産年齢人口 66.6% 680493人
老年人口 15.4% 157237人
1990年の香川県の年少人口は18.1%で2014年の全国平均の12.8%よりも高く、若干多いいようです。
生産年齢人口は66.6%で全国平均の61.3%よりも高く若干多い程度で、老年人口は15.4%で全国平均の26.0%以下で大きく全国平均を下回っています。
2000年の香川県の人口構成
年少人口 14.5% 148215人
生産年齢人口 64.5% 659881人
老年人口 21% 214242人
2000年の香川県の年少人口は14.5%で2014年の全国平均の12.8%よりも高く、ほぼ全国平均と同様な構成です。
生産年齢人口は64.5%で全国平均の61.3%よりも高く若干多い程度で、老年人口は21%で全国平均の26.0%以下で若干少ないようです。
2010年の香川県の人口構成
年少人口 13.4% 131670人
生産年齢人口 60.7% 595451人
老年人口 25.8% 253245人
2010年の香川県の年少人口は13.4%で2014年の全国平均の12.8%よりも高く、ほぼ全国平均と同様な構成です。
生産年齢人口は60.7%で全国平均の61.3%以下でほぼ全国平均と同様な構成で、老年人口は25.8%で全国平均の26.0%以下でほぼ全国平均と同様な構成です。
2020年の香川県の人口構成
年少人口 11.9% 111291人
生産年齢人口 55.6% 521158人
老年人口 32.5% 304708人
2020年の香川県の年少人口は11.9%で2014年の全国平均の12.8%以下で、ほぼ全国平均と同様な構成です。
生産年齢人口は55.6%で全国平均の61.3%以下で若干少く、老年人口は32.5%で全国平均の26.0%よりも高くやや高い割合で多いようです。
2030年の香川県の人口構成
年少人口 10.5% 90528人
生産年齢人口 54.9% 472435人
老年人口 34.5% 296864人
2030年の香川県の年少人口は10.5%で2014年の全国平均の12.8%以下で、若干少ないようです。
生産年齢人口は54.9%で全国平均の61.3%以下でやや高い割合で少く、老年人口は34.5%で全国平均の26.0%よりも高くやや高い割合で多いようです。
2040年の香川県の人口構成
年少人口 10.3% 79552人
生産年齢人口 51.8% 400220人
老年人口 37.9% 293304人
2040年の香川県の年少人口は10.3%で2014年の全国平均の12.8%以下で、若干少ないようです。
生産年齢人口は51.8%で全国平均の61.3%以下でやや高い割合で少く、老年人口は37.9%で全国平均の26.0%よりも高く大きく全国平均を上回っています。
香川県の総人口数一覧
年 | 人口 | 増減(人) | 増減(%) |
1960年 | 918867人 | ||
1965年 | 900845人 | ▲18022人 | ▲1% |
1970年 | 907897人 | 7052人 | 0% |
1975年 | 961292人 | 53395人 | 5% |
1980年 | 999864人 | 38572人 | 4% |
1985年 | 1022569人 | 22705人 | 2% |
1990年 | 1023412人 | 843人 | 0% |
1995年 | 1027006人 | 3594人 | 0% |
2000年 | 1022890人 | ▲4116人 | ▲0% |
2005年 | 1012400人 | ▲10490人 | ▲1% |
2010年 | 995842人 | ▲16558人 | ▲1% |
2015年 | 969359人 | ▲26483人 | ▲2% |
2020年 | 937157人 | ▲32202人 | ▲3% |
2025年 | 899859人 | ▲37298人 | ▲3% |
2030年 | 859827人 | ▲40032人 | ▲4% |
2035年 | 817527人 | ▲42300人 | ▲4% |
2040年 | 773076人 | ▲44451人 | ▲5% |
香川県の年少人口数の一覧
年 | 人口 | 増減(人) | 増減(%) | 総人口比 |
1960年 | 277844人 | 30.2% | ||
1965年 | 219450人 | ▲58394人 | ▲21% | 24.3% |
1970年 | 201068人 | ▲18382人 | ▲8% | 22.1% |
1975年 | 213857人 | 12789人 | 6% | 22.2% |
1980年 | 222244人 | 8387人 | 3% | 22.2% |
1985年 | 214695人 | ▲7549人 | ▲3% | 20.9% |
1990年 | 184729人 | ▲29966人 | ▲13% | 18% |
1995年 | 161674人 | ▲23055人 | ▲12% | 15.7% |
2000年 | 148215人 | ▲13459人 | ▲8% | 14.4% |
2005年 | 139505人 | ▲8710人 | ▲5% | 13.7% |
2010年 | 131670人 | ▲7835人 | ▲5% | 13.2% |
2015年 | 123053人 | ▲8617人 | ▲6% | 12.6% |
2020年 | 111291人 | ▲11762人 | ▲9% | 11.8% |
2025年 | 100422人 | ▲10869人 | ▲9% | 11.1% |
2030年 | 90528人 | ▲9894人 | ▲9% | 10.5% |
2035年 | 84032人 | ▲6496人 | ▲7% | 10.2% |
2040年 | 79552人 | ▲4480人 | ▲5% | 10.2% |
香川県の生産年齢人口数の一覧
年 | 人口 | 増減(人) | 増減(%) | 総人口比 |
1960年 | 572304人 | 62.2% | ||
1965年 | 604865人 | 32561人 | 5% | 67.1% |
1970年 | 620169人 | 15304人 | 2% | 68.3% |
1975年 | 645957人 | 25788人 | 4% | 67.1% |
1980年 | 658291人 | 12334人 | 1% | 65.8% |
1985年 | 672022人 | 13731人 | 2% | 65.7% |
1990年 | 680493人 | 8471人 | 1% | 66.4% |
1995年 | 678404人 | ▲2089人 | ▲0% | 66% |
2000年 | 659881人 | ▲18523人 | ▲2% | 64.5% |
2005年 | 635746人 | ▲24135人 | ▲3% | 62.7% |
2010年 | 595451人 | ▲40295人 | ▲6% | 59.7% |
2015年 | 553774人 | ▲41677人 | ▲6% | 57.1% |
2020年 | 521158人 | ▲32616人 | ▲5% | 55.6% |
2025年 | 495657人 | ▲25501人 | ▲4% | 55% |
2030年 | 472435人 | ▲23222人 | ▲4% | 54.9% |
2035年 | 442791人 | ▲29644人 | ▲6% | 54.1% |
2040年 | 400220人 | ▲42571人 | ▲9% | 51.7% |
香川県の老年人口数一覧
年 | 人口 | 増減(人) | 増減(%) | 総人口比 |
1960年 | 68719人 | 7.4% | ||
1965年 | 76530人 | 7811人 | 11% | 8.4% |
1970年 | 86660人 | 10130人 | 13% | 9.5% |
1975年 | 101376人 | 14716人 | 16% | 10.5% |
1980年 | 119031人 | 17655人 | 17% | 11.9% |
1985年 | 135696人 | 16665人 | 14% | 13.2% |
1990年 | 157237人 | 21541人 | 15% | 15.3% |
1995年 | 186850人 | 29613人 | 18% | 18.1% |
2000年 | 214242人 | 27392人 | 14% | 20.9% |
2005年 | 235508人 | 21266人 | 9% | 23.2% |
2010年 | 253245人 | 17737人 | 7% | 25.4% |
2015年 | 292532人 | 39287人 | 15% | 30.1% |
2020年 | 304708人 | 12176人 | 4% | 32.5% |
2025年 | 303780人 | ▲928人 | ▲0% | 33.7% |
2030年 | 296864人 | ▲6916人 | ▲2% | 34.5% |
2035年 | 290704人 | ▲6160人 | ▲2% | 35.5% |
2040年 | 293304人 | 2600人 | 0% | 37.9% |