
宮城県の総人口は2000年の2365320人をピークとして日々変動しており、年少人口は1960年の584497人を生産年齢人口は2000年の1601826人、老年人口は2040年の予測人口数の714943人をピークにそれぞれ特徴的な変動を続けています。
宮城県の人口統計を1960年から2040年までの今後の予測や人口変動や増減のデータをもとに、年少人口や老年人口などをわかり易くグラフ化させていきたいと思います。
Contents
- 1 宮城県の年少、生産年齢、老年人口の推移
- 1.1 宮城県の総人口の推移(1960年~2040年)
- 1.2 宮城県の年少人口の推移(1960年~2040年)
- 1.3 宮城県の生産年齢人口の推移(1960年~2040年)
- 1.4 宮城県の老年人口の推移(1960年~2040年)
- 1.5 宮城県の年少人口、生産年齢人口、老年人口の推移
- 1.6 全国各地の都道府県の人口推移メニュー
- 1.7 年少人口、生産年齢人口、老年人口の全国平均
- 1.8 1960年の宮城県の人口構成
- 1.9 1970年の宮城県の人口構成
- 1.10 1980年の宮城県の人口構成
- 1.11 1990年の宮城県の人口構成
- 1.12 2000年の宮城県の人口構成
- 1.13 2010年の宮城県の人口構成
- 1.14 2020年の宮城県の人口構成
- 1.15 2030年の宮城県の人口構成
- 1.16 2040年の宮城県の人口構成
- 1.17 宮城県の総人口数一覧
- 1.18 宮城県の年少人口数の一覧
- 1.19 宮城県の生産年齢人口数の一覧
- 1.20 宮城県の老年人口数一覧
- 1.21 全国各地の都道府県の人口推移メニュー
宮城県の年少、生産年齢、老年人口の推移
宮城県の年少人口、生産年齢人口、老年人口のこれまでの推移と今後の予測をグラフ化していますが、以下の人口統計のデータに関する注意点をご確認下さい。
以下の人口統計データは、RESAS(地域経済分析システム)から得たデータを加工してグラフ化させており、2018年時点でのデータとなりますので、月日が経つことで数値に違いが生じることがありますのでご注意下さい。
- 出典:RESAS(地域経済分析システム)
- URL:https://opendata.resas-portal.go.jp/
◆ 人口減少時代の自治体政策 市民共同自治体への展望
◆ 2050年世界人口大減少
宮城県の総人口の推移(1960年~2040年)
宮城県の総人口は2000年の2365320人を最高に推移しており、1960年の1743195人と比較すると622125人の差があり、年々変動や人口の増減などが起きていることが確認できます。
宮城県の総人口数の一覧はこちら ⇒ 宮城県の総人口数の一覧
宮城県の年少人口の推移(1960年~2040年)
年少人口は1960年の584497人を最高に推移しており、2040年の人口予測数の192475人と比較すると392022人の差があり、今後この地域の年少人口は減少する傾向にあると予想されています。
宮城県の年少口数一覧はこちら ⇒ 宮城県の年少人口数一覧
宮城県の生産年齢人口の推移(1960年~2040年)
生産年齢人口は2000年の1601826人を最高に推移しており、1960年の1063732人と比較すると538094人の差があり、年々変動や人口の増減などが起きていることが確認できます。
宮城県の生産年齢人口数の一覧はこちら ⇒ 宮城県の生産年齢人口数の一覧
宮城県の老年人口の推移(1960年~2040年)
老年人口は2040年の予測人口数の714943人を最高に推移しており、1960年の94966人と比較すると619977人の差があり、今後この地域の老年年齢人口は増加する傾向にあると予想されています。
宮城県の老年人口数の一覧はこちら ⇒ 宮城県の老年人口数の一覧
宮城県の年少人口、生産年齢人口、老年人口の推移
年少人口 生産年齢人口 老年人口
全国各地の都道府県の人口推移メニュー
年少人口、生産年齢人口、老年人口の全国平均
平成26年10月1日現在の全国平均値は以下の通りです。
年少人口 12.8% 生産年齢人口 61.3% 老年人口 26.0%
年少人口は過去最低、65歳以上人口は過去最高
75歳以上の人口は12.5%で初めて8人に1人が75歳以上となっています。
出典:(総務省統計局) 人口推計(平成26年10月1日現在)より引用
‐全国:年齢(各歳),男女別人口 ・ 都道府県:年齢(5歳階級),男女別人口‐
URL:http://www.stat.go.jp/data/jinsui/2014np/
1960年の宮城県の人口構成
年少人口 33.5% 584497人
生産年齢人口 61% 1063732人
老年人口 5.4% 94966人
1960年の宮城県の年少人口は33.5%で2014年の全国平均の12.8%よりも高く、大きく全国平均を上回っています。
生産年齢人口は61%で全国平均の61.3%以下でほぼ全国平均と同様な構成で、老年人口は5.4%で全国平均の26.0%以下で大きく全国平均を下回っています。
1970年の宮城県の人口構成
年少人口 24.7% 448834人
生産年齢人口 68.4% 1244711人
老年人口 6.9% 125678人
1970年の宮城県の年少人口は24.7%で2014年の全国平均の12.8%よりも高く、大きく全国平均を上回っています。
生産年齢人口は68.4%で全国平均の61.3%よりも高くやや高い程度の割合で、老年人口は6.9%で全国平均の26.0%以下で大きく全国平均を下回っています。
1980年の宮城県の人口構成
年少人口 23.1% 480552人
生産年齢人口 68.2% 1419497人
老年人口 8.7% 180689人
1980年の宮城県の年少人口は23.1%で2014年の全国平均の12.8%よりも高く、大きく全国平均を上回っています。
生産年齢人口は68.2%で全国平均の61.3%よりも高くやや高い程度の割合で、老年人口は8.7%で全国平均の26.0%以下で大きく全国平均を下回っています。
1990年の宮城県の人口構成
年少人口 19.6% 439313人
生産年齢人口 68.5% 1535449人
老年人口 11.9% 266759人
1990年の宮城県の年少人口は19.6%で2014年の全国平均の12.8%よりも高く、やや高い割合で多いようです。
生産年齢人口は68.5%で全国平均の61.3%よりも高くやや高い程度の割合で、老年人口は11.9%で全国平均の26.0%以下で大きく全国平均を下回っています。
2000年の宮城県の人口構成
年少人口 15% 353516人
生産年齢人口 67.7% 1601826人
老年人口 17.3% 409156人
2000年の宮城県の年少人口は15%で2014年の全国平均の12.8%よりも高く、若干多いいようです。
生産年齢人口は67.7%で全国平均の61.3%よりも高くやや高い程度の割合で、老年人口は17.3%で全国平均の26.0%以下でやや高い割合で少ないようです。
2010年の宮城県の人口構成
年少人口 13.2% 308201人
生産年齢人口 64.4% 1501638人
老年人口 22.3% 520794人
2010年の宮城県の年少人口は13.2%で2014年の全国平均の12.8%よりも高く、ほぼ全国平均と同様な構成です。
生産年齢人口は64.4%で全国平均の61.3%よりも高く若干多い程度で、老年人口は22.3%で全国平均の26.0%以下で若干少ないようです。
2020年の宮城県の人口構成
年少人口 11.7% 264675人
生産年齢人口 59.5% 1350814人
老年人口 28.8% 653553人
2020年の宮城県の年少人口は11.7%で2014年の全国平均の12.8%以下で、ほぼ全国平均と同様な構成です。
生産年齢人口は59.5%で全国平均の61.3%以下でほぼ全国平均と同様な構成で、老年人口は28.8%で全国平均の26.0%よりも高く若干多いいようです。
2030年の宮城県の人口構成
年少人口 10.3% 219726人
生産年齢人口 57.6% 1232368人
老年人口 32.2% 688616人
2030年の宮城県の年少人口は10.3%で2014年の全国平均の12.8%以下で、若干少ないようです。
生産年齢人口は57.6%で全国平均の61.3%以下で若干少く、老年人口は32.2%で全国平均の26.0%よりも高くやや高い割合で多いようです。
2040年の宮城県の人口構成
年少人口 9.8% 192475人
生産年齢人口 54% 1065159人
老年人口 36.2% 714943人
2040年の宮城県の年少人口は9.8%で2014年の全国平均の12.8%以下で、若干少ないようです。
生産年齢人口は54%で全国平均の61.3%以下でやや高い割合で少く、老年人口は36.2%で全国平均の26.0%よりも高く大きく全国平均を上回っています。
宮城県の総人口数一覧
年 | 人口 | 増減(人) | 増減(%) |
1960年 | 1743195人 | ||
1965年 | 1753126人 | 9931人 | 0% |
1970年 | 1819223人 | 66097人 | 3% |
1975年 | 1955267人 | 136044人 | 7% |
1980年 | 2082320人 | 127053人 | 6% |
1985年 | 2176295人 | 93975人 | 4% |
1990年 | 2248558人 | 72263人 | 3% |
1995年 | 2328739人 | 80181人 | 3% |
2000年 | 2365320人 | 36581人 | 1% |
2005年 | 2360218人 | ▲5102人 | ▲0% |
2010年 | 2348165人 | ▲12053人 | ▲0% |
2015年 | 2305578人 | ▲42587人 | ▲1% |
2020年 | 2269042人 | ▲36536人 | ▲1% |
2025年 | 2210121人 | ▲58921人 | ▲2% |
2030年 | 2140710人 | ▲69411人 | ▲3% |
2035年 | 2061971人 | ▲78739人 | ▲3% |
2040年 | 1972577人 | ▲89394人 | ▲4% |
宮城県の年少人口数の一覧
年 | 人口 | 増減(人) | 増減(%) | 総人口比 |
1960年 | 584497人 | 33.5% | ||
1965年 | 503630人 | ▲80867人 | ▲13% | 28.7% |
1970年 | 448834人 | ▲54796人 | ▲10% | 24.6% |
1975年 | 460953人 | 12119人 | 2% | 23.5% |
1980年 | 480552人 | 19599人 | 4% | 23% |
1985年 | 480899人 | 347人 | 0% | 22% |
1990年 | 439313人 | ▲41586人 | ▲8% | 19.5% |
1995年 | 394331人 | ▲44982人 | ▲10% | 16.9% |
2000年 | 353516人 | ▲40815人 | ▲10% | 14.9% |
2005年 | 325829人 | ▲27687人 | ▲7% | 13.8% |
2010年 | 308201人 | ▲17628人 | ▲5% | 13.1% |
2015年 | 287764人 | ▲20437人 | ▲6% | 12.4% |
2020年 | 264675人 | ▲23089人 | ▲8% | 11.6% |
2025年 | 241213人 | ▲23462人 | ▲8% | 10.9% |
2030年 | 219726人 | ▲21487人 | ▲8% | 10.2% |
2035年 | 205060人 | ▲14666人 | ▲6% | 9.9% |
2040年 | 192475人 | ▲12585人 | ▲6% | 9.7% |
宮城県の生産年齢人口数の一覧
年 | 人口 | 増減(人) | 増減(%) | 総人口比 |
1960年 | 1063732人 | 61% | ||
1965年 | 1141867人 | 78135人 | 7% | 65.1% |
1970年 | 1244711人 | 102844人 | 9% | 68.4% |
1975年 | 1343632人 | 98921人 | 7% | 68.7% |
1980年 | 1419497人 | 75865人 | 5% | 68.1% |
1985年 | 1478820人 | 59323人 | 4% | 67.9% |
1990年 | 1535449人 | 56629人 | 3% | 68.2% |
1995年 | 1595534人 | 60085人 | 3% | 68.5% |
2000年 | 1601826人 | 6292人 | 0% | 67.7% |
2005年 | 1558087人 | ▲43739人 | ▲2% | 66% |
2010年 | 1501638人 | ▲56449人 | ▲3% | 63.9% |
2015年 | 1424877人 | ▲76761人 | ▲5% | 61.8% |
2020年 | 1350814人 | ▲74063人 | ▲5% | 59.5% |
2025年 | 1290753人 | ▲60061人 | ▲4% | 58.4% |
2030年 | 1232368人 | ▲58385人 | ▲4% | 57.5% |
2035年 | 1161089人 | ▲71279人 | ▲5% | 56.3% |
2040年 | 1065159人 | ▲95930人 | ▲8% | 53.9% |
宮城県の老年人口数一覧
年 | 人口 | 増減(人) | 増減(%) | 総人口比 |
1960年 | 94966人 | 5.4% | ||
1965年 | 107629人 | 12663人 | 13% | 6.1% |
1970年 | 125678人 | 18049人 | 16% | 6.9% |
1975年 | 150010人 | 24332人 | 19% | 7.6% |
1980年 | 180689人 | 30679人 | 20% | 8.6% |
1985年 | 215457人 | 34768人 | 19% | 9.9% |
1990年 | 266759人 | 51302人 | 23% | 11.8% |
1995年 | 337520人 | 70761人 | 26% | 14.4% |
2000年 | 409156人 | 71636人 | 21% | 17.2% |
2005年 | 470512人 | 61356人 | 14% | 19.9% |
2010年 | 520794人 | 50282人 | 10% | 22.1% |
2015年 | 592937人 | 72143人 | 13% | 25.7% |
2020年 | 653553人 | 60616人 | 10% | 28.8% |
2025年 | 678155人 | 24602人 | 3% | 30.6% |
2030年 | 688616人 | 10461人 | 1% | 32.1% |
2035年 | 695822人 | 7206人 | 1% | 33.7% |
2040年 | 714943人 | 19121人 | 2% | 36.2% |