
岡山県真庭市の総人口は1995年の56607人をピークとして日々変動しており、転入数は1998年の1745人を転出数は1998年の1918人、出生数は1997年の500人、死亡数は2014年の797人をピークにそれぞれ特徴的な変動を続けています。
岡山県真庭市の転入数、転出数、出生数、死亡数を1995年から2014年までの今後の予測や人口変動や増減のデータをもとにわかり易くグラフ化させていきたいと思います。
Contents
- 1 岡山県真庭市の転入数、転出数、出生数、死亡数の推移
- 1.1 岡山県真庭市の総人口の推移(1995年~2014年)
- 1.2 岡山県真庭市の転入数の推移(1995年~2014年)
- 1.3 岡山県真庭市の転出数の推移(1995年~2014年)
- 1.4 岡山県真庭市の出生数の推移(1995年~2014年)
- 1.5 岡山県真庭市の死亡数の推移(1995年~2014年)
- 1.6 岡山県真庭市の転入数、転出数、出生数、死亡数の推移
- 1.7 全国各地の都道府県の子供や出生数データメニュー
- 1.8 岡山県真庭市の総人口数一覧
- 1.9 岡山県真庭市の転入数の一覧
- 1.10 岡山県真庭市の転出数の一覧
- 1.11 岡山県真庭市の出生数一覧
- 1.12 岡山県真庭市の死亡数一覧
- 1.13 全国各地の都道府県の子供や出生数データメニュー
岡山県真庭市の転入数、転出数、出生数、死亡数の推移
岡山県真庭市の転入数、転出数、出生数、死亡数のこれまでの推移と今後の予測をグラフ化させていますが、使用している人口統計のデータに関する注意点をご確認下さい。
これらの人口統計データは、RESAS(地域経済分析システム)から得たデータを加工してグラフ化させており、2018年時点でのデータとなります。
- 出典:RESAS(地域経済分析システム)
- URL:https://opendata.resas-portal.go.jp/
◆ 人口減少時代の自治体政策 市民共同自治体への展望
◆ 2050年世界人口大減少
岡山県真庭市の総人口の推移(1995年~2014年)
岡山県真庭市の総人口は1995年の56607人を最高に推移しており、2004年の32487人と比較すると24120人の差があり、この地域の総人口数は減少する傾向にあります。
岡山県真庭市の総人口数の一覧はこちら ⇒ 岡山県真庭市の総人口数の一覧
岡山県真庭市の転入数の推移(1995年~2014年)
転入数は1998年の1745人を最高に推移しており、2014年の882人と比較すると863人の差があり、この地域の転入数は減少する傾向にあります。
転入数の減少は岡山県真庭市が魅力が足りなく人口流出が起きている可能性もありますので注意が必要です。
岡山県真庭市の転入数口数一覧はこちら ⇒ 岡山県真庭市の転入数一覧
岡山県真庭市の転出数の推移(1995年~2014年)
転出数は1998年の1918人を最高に推移しており、2012年の1050人と比較すると868人の差があり、この地域の転出数は減少する傾向にあります。
転出数の減少は岡山県真庭市に魅力的な面があり他府県への転出が少ない状態にあります。
岡山県真庭市の転出数の一覧はこちら ⇒ 岡山県真庭市の転出数の一覧
岡山県真庭市の出生数の推移(1995年~2014年)
出生数は1997年の500人を最高に推移しており、2012年の307人と比較すると193人の差があり、この地域の出生数は減少する傾向にあります。
出生数の減少は岡山県真庭市の子供の人口の減少や今後の人口変動に大きく影響しますので注意が必要かもしれません。
岡山県真庭市の出生数の一覧はこちら ⇒ 岡山県真庭市の出生数の一覧
岡山県真庭市の死亡数の推移(1995年~2014年)
出生数は2014年の797人を最高に推移しており、1998年の573人と比較すると224人の差があり、この地域の死亡数は増加する傾向にあります。
死亡数の増加は岡山県真庭市の総人口の自然減につながる傾向で、出生数を上回る死亡数の減少には注意が必要とも言えるでしょう。
岡山県真庭市の死亡数の一覧はこちら ⇒ 岡山県真庭市の死亡数の一覧
岡山県真庭市の転入数、転出数、出生数、死亡数の推移
転入数 転出数 出生数 死亡数
全国各地の都道府県の子供や出生数データメニュー
岡山県真庭市の総人口数一覧
年 | 人口 | 増減(人) | 増減(%) |
1995年 | 56607人 | ||
2000年 | 54743人 | ▲1864人 | ▲3% |
2005年 | 51435人 | ▲3308人 | ▲6% |
2010年 | 48910人 | ▲2525人 | ▲4% |
2015年 | 46061人 | ▲2849人 | ▲5% |
2020年 | 43166人 | ▲2895人 | ▲6% |
2025年 | 40300人 | ▲2866人 | ▲6% |
2030年 | 37570人 | ▲2730人 | ▲6% |
2035年 | 34978人 | ▲2592人 | ▲6% |
2040年 | 32487人 | ▲2491人 | ▲7% |
岡山県真庭市の転入数の一覧
年 | 人口 | 増減(人) | 増減(%) |
1995年 | 1697人 | ||
1996年 | 1615人 | ▲82人 | ▲4% |
1997年 | 1717人 | 102人 | 6% |
1998年 | 1745人 | 28人 | 1% |
1999年 | 1640人 | ▲105人 | ▲6% |
2000年 | 1553人 | ▲87人 | ▲5% |
2001年 | 1618人 | 65人 | 4% |
2002年 | 1650人 | 32人 | 1% |
2003年 | 1471人 | ▲179人 | ▲10% |
2004年 | 1502人 | 31人 | 2% |
2005年 | 1458人 | ▲44人 | ▲2% |
2006年 | 1001人 | ▲457人 | ▲31% |
2007年 | 972人 | ▲29人 | ▲2% |
2008年 | 1032人 | 60人 | 6% |
2009年 | 952人 | ▲80人 | ▲7% |
2010年 | 1017人 | 65人 | 6% |
2011年 | 946人 | ▲71人 | ▲6% |
2012年 | 918人 | ▲28人 | ▲2% |
2013年 | 924人 | 6人 | 0% |
2014年 | 882人 | ▲42人 | ▲4% |
岡山県真庭市の転出数の一覧
年 | 人口 | 増減(人) | 増減(%) |
1995年 | 1756人 | ||
1996年 | 1805人 | 49人 | 2% |
1997年 | 1850人 | 45人 | 2% |
1998年 | 1918人 | 68人 | 3% |
1999年 | 1747人 | ▲171人 | ▲8% |
2000年 | 1725人 | ▲22人 | ▲1% |
2001年 | 1867人 | 142人 | 8% |
2002年 | 1809人 | ▲58人 | ▲3% |
2003年 | 1655人 | ▲154人 | ▲8% |
2004年 | 1759人 | 104人 | 6% |
2005年 | 1646人 | ▲113人 | ▲6% |
2006年 | 1361人 | ▲285人 | ▲17% |
2007年 | 1293人 | ▲68人 | ▲4% |
2008年 | 1264人 | ▲29人 | ▲2% |
2009年 | 1173人 | ▲91人 | ▲7% |
2010年 | 1203人 | 30人 | 2% |
2011年 | 1071人 | ▲132人 | ▲10% |
2012年 | 1050人 | ▲21人 | ▲1% |
2013年 | 1124人 | 74人 | 7% |
2014年 | 1085人 | ▲39人 | ▲3% |
岡山県真庭市の出生数一覧
年 | 人口 | 増減(人) | 増減(%) |
1995年 | 458人 | ||
1996年 | 464人 | 6人 | 1% |
1997年 | 500人 | 36人 | 7% |
1998年 | 379人 | ▲121人 | ▲24% |
1999年 | 467人 | 88人 | 23% |
2000年 | 415人 | ▲52人 | ▲11% |
2001年 | 475人 | 60人 | 14% |
2002年 | 435人 | ▲40人 | ▲8% |
2003年 | 391人 | ▲44人 | ▲10% |
2004年 | 378人 | ▲13人 | ▲3% |
2005年 | 414人 | 36人 | 9% |
2006年 | 399人 | ▲15人 | ▲3% |
2007年 | 362人 | ▲37人 | ▲9% |
2008年 | 368人 | 6人 | 1% |
2009年 | 374人 | 6人 | 1% |
2010年 | 340人 | ▲34人 | ▲9% |
2011年 | 346人 | 6人 | 1% |
2012年 | 307人 | ▲39人 | ▲11% |
2013年 | 334人 | 27人 | 8% |
2014年 | 327人 | ▲7人 | ▲2% |
岡山県真庭市の死亡数一覧
年 | 人口 | 増減(人) | 増減(%) |
1995年 | 637人 | ||
1996年 | 682人 | 45人 | 7% |
1997年 | 734人 | 52人 | 7% |
1998年 | 573人 | ▲161人 | ▲21% |
1999年 | 690人 | 117人 | 20% |
2000年 | 652人 | ▲38人 | ▲5% |
2001年 | 605人 | ▲47人 | ▲7% |
2002年 | 630人 | 25人 | 4% |
2003年 | 705人 | 75人 | 11% |
2004年 | 657人 | ▲48人 | ▲6% |
2005年 | 679人 | 22人 | 3% |
2006年 | 726人 | 47人 | 6% |
2007年 | 699人 | ▲27人 | ▲3% |
2008年 | 696人 | ▲3人 | ▲0% |
2009年 | 725人 | 29人 | 4% |
2010年 | 700人 | ▲25人 | ▲3% |
2011年 | 786人 | 86人 | 12% |
2012年 | 793人 | 7人 | 0% |
2013年 | 755人 | ▲38人 | ▲4% |
2014年 | 797人 | 42人 | 5% |